投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

薩摩塔シンポジウム

イメージ
 3月15日(土)長崎県平戸市北部公民館で開催された「中国・寧波産石材の拡散 異文化?の記憶 − 薩摩塔・碇石・宋風狛犬と東シナ海世界 ―」という長い題名のシンポジウムに参加してきました。薩摩塔研究に非常に大きな貢献をされた大石一久先生(長崎歴史文化博物館)の主催です。   薩摩塔とは、鹿児島県で昭和30年代に発見された珍しい石塔で、九州の西側、鹿児島県、長崎県、佐賀県、福岡県にのみ40数基程度が分布しています。一般に日本で見られる石塔とは大きく異なっており、製作者、製作地、製作意図、製作年代ともに不明の謎の石塔でした。今回のシンポジウムで、これまでの研究成果についての発表があり、研究の進展が明確になりました。   薩摩塔研究は、この5年間で一気に進みました。(1)新たな薩摩塔の発見(総数は一挙に二倍)、(2)福岡県の中世遺跡である首羅山遺跡との関連の指摘、(3)薩摩塔の石材が中国浙江省の石材であることの指摘と科学的証明(鹿児島大学の高津孝、大木公彦が関わっています)。   現在では、薩摩塔は、ほぼ13世紀から14世紀にかけて製作され、中国商人達と関係が深い塔であると推定されています。中国では宋・元王朝、日本では鎌倉時代になります。   薩摩塔は特に鹿児島中世の歴史にとって意味が大きいものです。平戸や長崎など北部九州が中国との貿易で栄えたことは良く知られていますが、中世の鹿児島にも中国から海商(商人集団)がやって来て盛んな交流が行われたことを示すものとなっているのです。 高津孝 2014.3.25 図版1 水元神社薩摩塔(南九州市川辺町) 図版2 薩摩塔類分布図 図版3 浙江石材と中世日本

薩摩つげのデザイン印鑑

イメージ
 先日(3月14日)待ちに待った印鑑が届いた。  昨年の12月初め、数年前Regionに紹介された枕崎の印鑑屋のことを思い出し、インターネットで検索、その日のうちに申し込んだ。4か月待ちだという。  この年令になると3日前のことも忘れてしまう。この注文のことも例外ではなく、そんな中、2週間ほど前だったか、印鑑屋の主人から突然電話があり3種類のデザイン案がファックスで送られてきた。迷ったが「田」の字が気に入って2番を選んだ。  薩摩ツゲ(柘植)は、今更言うまでもないが、指宿地方が原産地のツゲ科の常緑低木で、他の木よりも成長が遅い為、緻密で弾力があり、古くから櫛や印鑑の原木として珍重されてきた。  送られてきた印鑑は、薩摩つげの枝を利用し、木の皮も形もそのまま生かしてある。長さ6cm、印影は、楕円形で、たて2cm、よこ1.6cm。  くだんの印鑑屋は、昇文堂(枕崎市港町2、0993-72-1652)。東京のある店で評判になり、今では遠方から注文が殺到しているらしい。紹介記事には「印鑑作りは、まず素材となる木が決まった時点で、字入れ(木に直接、逆字を入れていきます。)・荒彫り(おおまかに彫る)・ペーパーをかけながら、最後に仕上げ専用の彫刻刀で仕上げていきます。この彫り上げていく作業だけでも、1日に2本仕上げるのが限界・・」とある。  文字数に関わらず8400円は安いと思った。  印鑑は縁起を担ぐ。  3月16日が大安。その日から使うこととした。 岩田治郎 2014.3.18

ラジオ体操

イメージ
  中高年のラジオ体操がひそかなブームらしい。現在のラジオ体操第1の曲は1951年から使われている。最初にやらされたのが何歳の時だかはっきりしないが、教頭先生は陸軍士官学校出身、体育の先生はテレビ体操の実技アシスタントだった方々で、「きをつけ+ラジオ体操+やすめ」の動作を、手足の角度や動かす速度まで実にコト細かに教えられた。しかし今や身体の柔軟性は無く、何が起こるか恐ろしくて再現する気になれない。ヒマラヤに行った時もリーダーの発案でラジオ体操をした。高度障害の猛烈な頭痛にシェルパ語の「1、2、3、4」がガンガン響き、ヒマラヤンブルーの空に映える秀麗な雪山を見上げながら嘆息したことを思い出した。現地語、といえば、『ラジオ体操第1お国言葉編』というCDには、関西弁、津軽弁、山形弁、名古屋弁、博多弁に続いて鹿児島弁が収録されている。鹿児島と言ってもいろいろあるのになあ、と思いながら奄美へ行ったところ『奄美島口ラジオ体操』というCDを見つけた。奄美、笠利、竜郷、大和、宇検、瀬戸内、喜界、徳之島の言葉で掛け声がかかり、伴奏は三線(サンシン)と太鼓(チヂン)という本格派である。その後,沖縄の慶良間諸島へ行った。『うちなぁぐちラジオ体操』というCDがあるが、完売だそうだ。「手に入ったら送るからね」と言われて楽しみに待っているところである。空の青、海の青にも多様性があるように、ラジオ体操にも地域固有種があるのですね。 宮本 旬子 2014.3.6 アマミブルー(奄美群島) ケラマブルー(慶良間諸島) ボニンブルー(小笠原諸島) ダイトーブルー(大東諸島)

離島から花三昧

イメージ
  昨年8月から徳之島にある天城町へ月1回ペースで訪問している。「教育文化振興の町」を宣言して25年。外から評価される世界自然遺産ではなく、自分たちの物差しで地域を見直したい。そんな教育委員会や町の要請に応えて、担当職員と二人三脚で地域をめぐる。  もっぱら人に会うのが私の仕事だが、それでも季節の移ろいを肌で感じることができるのは楽しい。 今年1月、寝姿山(ねすがたやま:女性が髪を垂らして横になっているように見える?!)をバックに菜の花が満開だった。 寒桜もこのとおり。奄美大島の居酒屋ではサクラ談義。「なんで4月に桃の花が咲くのか!」と、大学の入学式で初めて見た東京のソメイヨシノ。還暦を過ぎたオジさんたちと盛り上がった。 ソメイヨシノといえば、2月中旬に屋久島で満開になっているのを見かけた。梅?と思いきや、やっぱり桜だった。 そして2月下旬。泊まった天城町の宿では、コスモスが生けてあった。徳之島ではコスモスは年に何回もできるそうだ。 こちらは天城町役場の女子トイレ! 花を飾る習慣を子育て世代のお母さん方へ、と奮闘する農政課のSさんの心遣い。同2月下旬。 小栗有子 2014.3.4