投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

地域おこしと「ものがたり」

イメージ
  素晴らしい自然や風景があっても、なかなか人は振り向いてくれません。何かそこに「ものがたり」的要素が無いと、人を引きつけることは難しいという点があります。  沖縄本島の中部に位置するうるま市は、世界遺産の勝連グスクに加え、太平洋側に浮かぶ4つの島が海中道路で結ばれているという素晴らしい観光資源を有する地域ですが、残念ながらこれら優れた要素を結びつける「ものがたり」を欠いていました。  ところが、そこに『伊計島遊草』が出現したのです。『伊計島遊草』は、最近発見されたばかりの琉球人漢詩集です。琉球末期の漢詩人蔡大鼎(1823-84以降)によって、那覇からうるま市の伊計島までの旅の途次、道中の名所旧跡が漢詩30首に詠み込まれています。うるま市内に関するものが20首あり、勝連グスクほか幾つのも名所や島々の風景が印象的に描写されており、まさしく、うるま市が欠いていた「ものがたり」を提供するものとなっています。高津は今、うるま市の依頼を受けて、『伊計島遊草』の全訳を準備しています。2月にはうるま市で一般市民向けの講演も行いました。自分の住み慣れた地域が詩歌に詠まれているということで、勝連地区や伊計島を始め地域の方々にはたいへん好評でした。  高津は、沖縄をフィールドにしてもう20年になりますが、書物を調べる調査なので、沖縄に着くとすぐに薄暗い図書館や博物館に入り、そこで一日中籠もって調査をします。したがって、明るい日中の沖縄を見ることはあまり多くありませんでした。ところが、この機会にうるま市の担当者の方と、蔡大鼎が通った道を、那覇から伊計島まで約50キロ、あらためて旧道や名所を確認しながら回りました。今はもう失われてしまった旧跡や位置の確定できない場所、米軍基地の中にあり入ることの出来ない場所、埋め立てが進んで当時の面影もない場所など、美しい風景とともに150年あまりの沖縄の変化を感じるものでした。 高津孝 2013.4.10 図1. 『伊計島遊草』に詠まれた地点(グーグル地図) 図2. 那覇の中心地にある明倫堂跡地に立つ孔子像。 蔡大鼎は、先祖が中国から来たと伝えられる久米村の出身です。 琉球と中国との外交、貿易関係は、久米村の人々によって支えられていました。 明倫堂は久米村にあった学校で、蔡大鼎もそこで教えていました。 旅の出発点は、蔡大鼎の家のあった久米村です。 図3.

霧島山の春は黄色い花から

イメージ
  鹿児島市内のソメイヨシノが散り始める頃、霧島山に遅い春がやってきます。   霧島山には標高1500mを超える火山が連なっています。老若男女が車で手軽に行くことのできる、えびの高原も標高1200mの場所にあります。気温は1000mあたりおよそ6℃低下するので、えびの高原の気温は平地に比べると7℃くらい低いことになります。鹿児島市の年平均気温は18℃ほどなので、単純計算すると、えびの高原の年平均気温は11℃になります。実際には日照の関係もあって10℃前後であることがわかっています。   平地で年平均気温が10℃前後の場所はというと、岩手県盛岡市や宮古市、青森県青森市などがそれに相当します。つまり、霧島山の山頂部は、気温だけなら、東北北部から北海道南部と同じ環境と言えるわけです。したがって、霧島山の標高700-800mより高いところでは東北地方の平野部で見られるような植物が多数見られることになります。もっとも、植物の生育には気温だけでなく、降水量や降水の時期、日照量なども関係してくるので、その植生は完全に一致するわけではありません。  これらの植物は氷期の生き残りです。寒い時代に北の地方から南下してきたものの、最近2万年くらいの温暖化の際に北上せずに高いところに逃げこんだものなのです。霧島山における植生の垂直分布は氷期(寒い時)と間氷期(暖かい時)の名残と言えるのです。  さて、その霧島山に春の訪れを告げる花はマンサク(写真1)です。マンサクが多い大浪池の周辺には、その時期になると毎年多くの登山客が訪れます。マンサクも氷期の生き残りで、その自生南限は大隅半島の高隈山の山頂部とされています。 写真1   マンサクの花(大浪池にて)   霧島山ではマンサクが終わる頃、キリシマミズキ(写真2)やシロモジ(写真3)の花が咲きだします。いずれも黄色い花であることから、「霧島山の花のシーズンは黄色い花で幕を開ける」と言われています。霧島山の花は、4月の後半にはハイノキや天然記念物のノカイドウに代表される白い花へと変わり、そして5月中旬のミヤマキリシマのピンクの花でクライマックスを迎えます。 写真2 キリシマミズキの花(大浪池登山道にて) 写真3 シロモジの花(大浪池登山道にて) 井村隆介 2013.4.8