投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

Tシャツ

イメージ
  真夏のフィールド調査では紫外線が天敵。南国の日差しは暴力的ですらある。日に焼けるだけでもヘタるので、Tシャツの下に長袖シャツを着る。この夏お世話になったTシャツをいくつか並べてみた。生物研究者は対象生物のグッズを作るのが大好きで、研究室や調査チームでよく対象生物をモチーフにしたTシャツを作る。  右の写真は、ベントス・プランクトン学会合同大会で作られたもの。干潟の泥の中や磯の岩礁上など、底質にくっついて生活している生物をベントス、自力で移動するというより水面に浮いて流れに身を任せている生物をプランクトンと言う。対照的な生活だが、動かない植物が種を飛ばして分布を広げるごとく、子供時代をプランクトンで過ごすベントスは多い。と言うわけで、右上にプランクトン、左下にベントスのイラストを並べてある。背中には「生物調査中」の文字が。 「干潟調査中」というのもある(左の写真)。前側のイラストは干潟に棲息するベントスとその巣穴を模してある。干潟で生活している甲殻類や二枚貝類、多毛類の多くは、それぞれの種に特有の巣穴を作る。その形を持ち主とともに説明する、授業にも使えるTシャツである。残念ながら、東北大学の研究室で作られたため、鹿児島の干潟には対応していないが・・・ ちょっと変わったところで、右はハオリムシを描いたTシャツだ(決してロウソクではない)。ハオリムシは化学合成細菌を共生させ、口や消化管を持たない動物。鹿児島湾奥には世界最浅の棲息水深を誇る(?)サツマハオリムシがいる。このTシャツは沖縄で化学合成系の国際学会を開催した際に作成され、分類群毎に異なる形態の特徴を描き出そうとしたものだが、分かる人にしか分からないという残念なTシャツではある。 山本智子 2014.8.25

Aesthetics of technology (テクノロジーの美)

イメージ
  7月末、梅雨明けの猛暑の日に谷山にある鹿児島七ツ島メガソーラー発電所に行ってきました。イギリス人の撮影クルーのお手伝いです。私自身初めて訪れる場所だったので、とても興味深く思い、喜んで出かけました。 70.2MWの発電能力のある七ツ島発電所が2013年10月に完成したときは日本最大のメガソーラーだったそうですが、現在は81.5MW の大分ソーラーパワーに抜かれて、日本2位。近い将来にわたっては、錦海塩田跡地に230MWのプラントができるとか。日本ではどんどんソーラーパネルの数が増えていきつつあることを実感! 鹿児島七ツ島メガソーラー発電所    当日は現地にて英国人クルー2名を待つことになりました。私自身初めて行くところだったので、早目に行こうという思いはよかったのですが、最初は迷ってしまい、ソーラーパネルに引き寄せられてIHIの敷地に入り込んでしまいました。おまけにこの日は展示館も休みで、やや早めに到着したもののゲートはしっかり閉ざされたままで、ようやく係の方とお会いできて敷地内に入れていただきました。とにかく暑い日で、ゲートから展示館入口までも歩くのすらはばかられるほどでした。  英国人の若い二人は2時間ほどの間に二、三百枚の写真と映像を撮っておりました。このゴンドラは14メートルの高さまで行くので、全景を撮るにはもってこいということで喜々としてカメラを構えておりました。    彼らは約2週間の予定で来日しており、東京を見た後は富士山に行き、登山をする暇はなかったけど雰囲気は楽しめたと言い、京都で日本を味わい、鹿児島に来た当日は朝5時に京都を出て新幹線で昼前に到着。メガソーラーを2時過ぎに後にして、そのままトッピーで屋久島へ。屋久島は2泊3日の予定で島内一周と屋久杉ランド、沢登りを楽しむことになっているということで、このメガソーラーの映像とどう結びつくのかが不思議で彼らに撮影目的を尋ねましたら、「日本の美」というテーマの映像を撮っていて、メガソーラープラントではテクノロジー(技術)の美を追求したいということでした。活火山桜島を背景に20万枚ものソーラーパネルが整然と並ぶさまはまさに『絵』になるとご満悦でした。残念ながらこの日の桜島はぼんやりとしか見えなかったのですが、パネルの上に積もる火山灰の処理方法などは結構詳しく質問をしていました。  パネルとパネルの間