11月3日の「文化の日」に,薩摩川内市の峰山地区コミュニティ協議会の「柳山アグリランド芋掘り」が開催された。 峰山地区と言えば,県が進める「共生・協働の地域社会づくり」のお手本のひとつとしてしばしば語られる地区。 人口約1,500人,700世帯余りの地区ながら,延べ1万人を超える地区住民のボランティア活動により,牧場跡を四季の花が咲き乱れる自然公園「柳山アグリランド」に生まれ変わらせたり,そこにあった牛舎を改造して住民自らが運営するレストランを開業したり,住民協働で地区内の道路整備を行ったりと,德田会長のもと,その強烈な住民パワーで,意欲的な「自助」「互助」の取組を行っている。 今回の舞台となったコガネセンガンの畑。 奥は,食用のベニハヤトなどの畑。 畑の周辺にはイノシシ防止用の電気柵が設置されている。 峰山地区コミュニティ協議会の德田勝章会長。御年74歳。 平成17年4月の就任以来, 同地区のパワフルな住民活動の中心的存在である。 今回の「芋掘り」は,当地区のこうした取組の1つであるオリジナル焼酎「柳山高柳(やまぎやまこうりゅう)」の原料となるサツマイモの収穫・出荷を行うもの。7月に同じく柳山アグリランドで行われたコスモスの種まきとサツマイモ畑の草取り作業にボランティアとして参加し,手づくりのおにぎりや漬け物等を頬ばりながらの同地区の皆さんとの語らいの楽しさを忘れられなくなった私は,職場の同僚や本学教育学部の学生たちといっしょに今回も参加させていただいた。 今年のサツマイモの生育状況は例年に比べめっぽうよかったらしく,私が今までに出会ったことがないような人間の頭くらいの大きさの立派なイモがザクザク,ゴロゴロ! その分,出荷作業は思ったよりもハードであったが,住民を中心とする約200人の参加者がお互いに声を掛け合いながら,力を合わせて取り組んだ結果,約2時間半でオリジナル焼酎用のコガネセンガン約7トンの出荷ができ,あとは来年1月末の新焼酎の完成を待つばかりとなった。 参加者全員での収穫・出荷作業風景。 中でも,地元の小中学生が本当に 一生懸命に作業に取り組んでいたのが印象的だった。 写真中央の小学5年生位の男の子が, 作業終了後にお土産にもらった芋を 両手にさげて帰る後ろ姿には, 既に一家の大黒柱的な頼もしさと力強さが漂ってい...