「死滅回遊魚」に恋して

幼い頃から,水のある風景と,そこに棲んでいる生き物たちが大好きだった。 小学生の頃は,学生運動が盛んなとき,ヘルメット姿のお兄さんたちがゲバ棒を手に殺気立って行き交う中を,網や釣り竿を片手に,本学の「ヒョウタン池」(子どもの頃の俗称。正式には「玉利池」という名があるらしい。)に通い,鯉の幼魚やメダカを捕った。 中学生の時は,当時,ボウフラ対策のために鹿児島市が放流したグッピーを捕るために,通りがかりのおば様たちの「捕ったらダメなんだよ~」の声もどこ吹く風で,天文館のど真ん中の「清滝川」という名前だけ美しいドブ川の中を1日中走り回った。 高校生になると,台風による増水で養魚場から逃げ出した錦鯉の幼魚を釣るために,10km以上も離れた谷山の川まで毎週のように自転車で出かけた。 そして,大学生になり,初めて手にしたアルバイト代。当然のように,今まで手にできなかったヒーター付きの水槽セットを購入し,以来30年余り熱帯魚の飼育を続けてきた。 坊津の展望台の目の前に拡がる青い海。 ふと,何とかして海の中で暮らせないものかと考える。 そんな私が6,7年前からはまっているのが,「死滅回遊魚」の採集と飼育。 夏になると,南方系の魚の卵の一部が黒潮にのって北上する。北上する間に卵は孵化し,運良く磯などに流れ着いた者だけがそこで成長できる。しかし,もともと南方系の生き物である彼女たち(美しいのでこう呼んでいる)は,冬になり,水温が20度を大きく下回る頃になると,寒さに耐え切れずに1匹,また1匹と死んでいく。そんな彼女たちは「死滅回遊魚」,こうした現象は「無効分散」と呼ばれている。 私を海へと誘(いざな)った小さなタイドプール。 この場所で,数多くの「彼女たち」と出会った。 私が初めてその仲間のトゲチョウチョウウオの幼魚と出会ったのは,串木野の小さなタイドプール。偶然,網に入った彼女に一目ぼれし,家に帰ると大急ぎで水槽を海バージョンに変更。その日から,「死滅回遊魚」たちとの生活が始まった。 それからというもの,夏場の週末には,タイドプールや漁港,磯を舞台に,短パンにビーチサンダル,あるいはウエットスーツに身を固め,長短3種類6本の網を使い分けながら,彼女たちを追いかける生活を送っている。 スミツキトノサマダイの幼魚。 今年初めて行った場...