気の置けない面々の祝賀会


 昨年11月、小野寺浩屋久島環境文化財団理事長が第74回南日本文化賞を受賞された。鹿児島大学鹿児島環境学研究会の生みの親であり、環境庁時代から自然環境保全と調和した地域づくりを目指してこられた。今回の受賞は屋久島、奄美の世界自然遺産登録や自然共生的地域づくりへの長年の貢献が評価された。

研究会設立当時のメンバーが中心となって、1218日、主賓の来鹿を機に天文館のホテルで祝賀会を開いた。財団関係者を含めて総勢20名になった。一つの狙いがあった。形式的な「ご挨拶」ではなく、参加者全員の気取らない2分間スピーチをお願いした。気の置けない面々で、期待どおり主賓に敬意を払いつつも突っ込みも交えた話もあり盛り上がった。また、釧路、東京、奄美からの懐かしい方々のメッセージ動画と思い出の写真スライドショーも会を盛り上げた。思いがけず東京キー局のニュースキャスターからのメッセージは「もっと前面に出て!」だった。あまみFMのF君のヒットだ。

主賓の鹿児島県環境政策課長時代、鹿児島大学学長補佐・客員教授時代、そして屋久島環境文化財団理事長以降の3期に分けて業績年表を作成した。自然共生的地域づくりの姿勢が貫かれ、主要な業績はエポックメイキングになっている。また出版や映像で理解者を広げる努力も続けられている。私はほとんどの業績にコミットさせていただいたことに改めて感謝した。

関係者全員の祝意で満ちた会であったことは言うまでもない。「祝賀会は?」とメールしてきてくれたNさん、記念品に薩摩ボタンをプロデュースしてくれたFさんに御礼を言いたい。主賓からは、翌日ホテルから投函した?葉書に「世話になった。ありがとう。鹿児島にて」とあった。

                                                  (屋久島環境文化財団評議員 岩田治郎 2024.1.16