日本一長い村を駆け下る ~ トカラ列島島めぐりマラソン大会

 去る10月25日(土)から26日(日)に開催された,十島村の「トカラ列島島めぐりマラソン大会」にボランティア・スタッフとして久しぶりに参加させてもらった。

 十島村と言えば,最も北の口之島(くちのしま)から最も南の宝島(たからじま)まで,人が住んでいる地域だけでも南北約130キロにも及ぶ「日本一長い村」-。

  島めぐりマラソン大会は,この7つの島々を定期船で巡りながら,それぞれの島に設定されたマラソンコース,延べ約29キロを1日で走破するユニークなマラソン大会で,平成19年の初開催から数えて今回が8回目。台風で中止された3回の大会を除くと,実質5回目の開催となった。

 今回の大会の参加者は,申込総数200名の中から厳正な抽選で選ばれた119名で,北は宮城県,南は沖縄県から参加された方々だった。

 参加者は,10月24日(金)の23時に村営定期船「フェリーとしま」で鹿児島港を出発。

 1番目の口之島にまだ夜も明けきらぬ朝の5時過ぎに到着し,6時からの開会式の後,まずはじめに1人で全島を走破する「島めぐりマラソン」参加者,続いて,複数の人数で島ごとにリレー方式で走破する「島めぐりリレー」参加者の順で次々にスタートしていった。


出港前に「フェリーとしま」の前で行われた参加者説明会の様子

まだ夜も明けきらぬ口之島 西之浜漁港の様子

口之島西之浜漁港の防波堤に描かれた「北緯30度の島」の 文字

1番目の島,口之島をそろってスタートしていく「島めぐりマラソン」参加者


口之島を1位でゴールする「島めぐり マラソン」参加者。
東京都豊島区の公務員であるこの方が全ての島を1位でゴールし,
今大会の 優勝をさらった!!


口之島の全景

 口之島は,北緯30度線上に位置し,太平洋戦争後,この島から南は一時米軍統治下に置かれた。

   このことにより,現在の三島村の3島(①竹島,②硫黄島,③黒島)と7島(④口之島,⑤中之島,⑥平島,⑦諏訪之瀬島,⑧悪石島,⑨小宝島・宝島[当時は,小宝島は宝島の属島で,2つで1島と見なされていた。],⑩臥蛇島[1970年7月,全島民移住により無人島化])で構成されていた十島村(じっとうそん)は分断され,三島村と十島村の2つの行政体に分かれることとなった。

   口之島の次は,7島の中で最も大きな中之島(なかのしま)。ここは,我が国で唯一,西洋種の影響を受けていない小型の在来種であるトカラウマが生息している島である。

中之島の全景

中之島の御岳を前に見ながらスタートしていく参加者

 また,あまり知られていないが,九州最大級のカセグレン式反射望遠鏡を誇る天文台もあり,天文マニアの間では有名なところ。

  私が初めて「天の川」をはっきりとこの目にしたのは,三島村の硫黄島だったが,光害のないこの島からも,かなり美しい星空が観察できることであろう。

   中之島を走破した参加者が次にチャレンジしたのは,名前だけ見れば,楽々と完走できそうな印象を受ける平島(たいらじま)。

   しかし,この島こそ,今回の大会の超難関コースの1つで,港から見上げる厳しい昇り坂をジグザクに登っていく心臓破りのコース!                                               

  港で待機する私たちスタッフからも,参加者の走る様子が手に取るように見え,その大変さを共感できた。               

   名前と実際の落差の大きさに驚き,役場職員に「たいらじま」の名前の由来を尋ねてみたら,「港から,集落がある高台まで登り切れば,あとは平らだから。」と,「?」な回答・・・。

   この島の中央部にある「大浦展望台」は,十島村の無人島も含む12島を全て見渡せる唯一の場所だと言うから,高台までの坂道が急峻であることもうなずける。                                                                   
   平島で疲れ切った参加者を次に待ち受けていたのは諏訪之瀬島(すわのせじま)。

   諏訪之瀬島には,今も活発な火山活動を続けている御岳があるが,第1回大会の時には,この御岳が参加者のスタートと時を同じくして噴火し,参加者全員が火山灰まみれでゴールするという惨状となったが,今回の御岳はおとなしく,参加者も快適な環境の中でのランを楽しんだ。

平島の南之浜港から厳しい昇り坂のマラソンコースを見上げる。

諏訪之瀬島の元浦港を元気にスタートしていく参加者
元浦港から,参加者を見送る。
悪石島のやすら浜港をスタートしていく参加者

 次の悪石島(あくせきじま)は,「仮面神ボゼ」で以前から有名なところだが,

 2009年7月22日の皆既日食の際は,最も長い6分25秒間,皆既日食を観察できる島として世界中から注目された島。

   結果的には,当日の天候が悪く,皆既日食を十分に観察することはかなわなかったが,悪石島をはじめとする7島での島を挙げての歓迎ぶりは,今も語りぐさになっていると聞く。

   また,皆既日食をきっかけとして,住民自ら来島者を歓迎する気運が一挙に高まり,今回の大会の住民による各島でのおもてなしや,ここ1~2年での「村への移住者100人達成!!」等の成果につながったとのことである。

   さて,悪石島でのランを終えると,大会も終盤を迎え,次は小宝島(こだからじ ま)。

  この島は,他の島に比べ地形が平坦で,距離も短く,参加者にはやさしいコース。

   しかし,面積が1平方キロメートルと7島中最も小さいこともあり,外部からの唯一の玄関口である小宝島港は,十分な防堤波を確保できておらず,今回は海が荒れ始める中で,停泊中の船の係留ロープが切れるというアクシデントが起きた。

  ゴールした参加者は,作業員が上下左右に大きく動くタラップを必死に押さえる中,危険回避のために早々に乗船。

  今回の大会で初めて,外海離島ならではの厳しさを感じた体験だった。

「ひょっこりひょうたん島」そのものの小宝島

この写真で船が上下する様子が
おわかりいただけるだろうか?
係留ロープもピーンと張っている。


 荒波の中,小宝島を後にした「フェリーとしま」は,今回の大会のラストランの島,宝島(たからじま)に向かった。

   この島は,上空から見るとハート型に見えるということで,このことにあやかり,この島を舞台に婚活関係のイベントを村役場が企画したこともあるが,最近は村の定住促進関係の施策が功を奏したこともあり,Iターンの移住者がかなり増え,マラソン大会終了後に開催されたウェルカムパーティー会場でも,ベビーカーに赤ちゃんを乗せた若い女性が数多く見受けられた。

船内に張り出された途中経過のタイムを見る参加者

宝島の全景

宝島港の大壁画前でスタートを待つ参加者

宝島港のウェルカムパーティー会場の様子

 夕暮れが迫る中,宝島港をスタートした参加者は,日没後に,全員,無事にゴールし,今回も1人の体調不良者やけが人もなく,過酷なマラソン大会は終了した。

   マラソン大会終了後は,宝島港の特設会場で,ウェルカムパーティーが開催され,参加者は,十島村産の伊勢エビや田芋,新鮮な魚等を使い,地元の女性たちがつくってくれた料理を心ゆくまで味わった。

   出された料理も,①刺身は1人分ずつパックに入れ,見た目よりも食べる側の目線に立った工夫がなされ,②伊勢エビは,取りっぱぐれがないように引換券との引替制になり,③各料理の前には,何を使った何料理という丁寧な説明書きがなされ,④料理の種類も格段に増えるなど,第1回大会に比べ,おもてなしの気配りが何段階もグレードアップしたすばらしいものだった。宝島の女性たちに拍手!!

   しかし,ウェルカムパーティーで賑わう中,激しい波で,またしても停泊中の船の係留ロープが切れ,参加者の宿として,宝島港に停泊して一晩過ごすはずだった「フェリーとしま」は,沖泊することになり,23時には,参加者全員を乗せ,宝島港を後にした。

地元の女性たちがつくった心づくしの料理を受け取る参加者

ウェルカムパーティーの様子

地元の子どもたちに続き,Iターン者を中心に結成された
「宝島スティールパンオーケストラ」も演奏を披露!

宝島出港後,23時30分頃になってやっと我々スタッフがありついた
夕食のメインディッシュの伊勢エビ!クタクタの体に力が蘇る!

 翌朝は,再び宝島港に入港後,往路と逆の順番で各島を巡る,鹿児島への帰途につく。 

  各島の皆さんが,各港で,太鼓や踊りなど練習を積んだ演し物を披露してくださり,また,紙テープを使って熱烈に見送ってくださった。

  大会参加者も,島の皆さんの好意に少しでも応えようと,各港の特設店舗で販売されたTシャツや焼酎を購入し,また,船上から一生懸命に拍手し,手を振る。

 予定を変更して,中之島で開催された閉会式の際は,大会参加者が作成した島の皆さんに感謝する横断幕も登場した。

  飛行機や電車での別れと比べ,なぜかセンチメンタル感が増す船での別れだが,それだけではない,肉親と別れるときのような特別な感情が,島の皆さんと大会参加者の間に,確かに存在した。

まだ夜も明けきらぬ6時過ぎにもかかわらず,見送りに来てくださった宝島の皆さん

小宝島の子どもたちも朝の7時から踊ってくれた!

悪石島では,「さよなら」の横断幕も登場!

平島の子どもたちは,まるでケースに入ったお人形さんのように, コンテナの中で太鼓演奏を披露!

悪石島でのTシャツ販売の様子。
特に背中に大きく「悪」のロゴが入ったTシャツが
売れ筋ナンバー1だった!

中之島での大会閉会式時に「フェリーとしま」の前に勢揃いした大会参加者

中之島の子どもたちによる太鼓演奏

「フェリーとしま」に設置されたスタビライザー(横揺れ防止装置)。
    1mほどの翼状のこの装置 のおかげで横揺れがかなり低減されるとのこと。

見送りに来てくれた島の皆さんの足下を荒々しい波が洗う(小宝島)。
 
一路鹿児島を目指して北上する「フェリー としま」
 
 私は,鹿児島の離島事情を知ってもらうために,よくこんな質問をする。

 「鹿児島県で人が住んでいる離島(いわゆる有人離島)はいくつあるでしょう?また,その数は,全国の都道府県の中で何番目に多いでしょう?」

   有人離島数28,数の多さは全国の都道府県の中で4番目(1位:長崎県,2位:沖縄県,3位:愛媛県)が正解であるが,鹿児島県が国内有数の離島県と言われるのは,有人離島の数の多さだけではなく,離島の面積と人口がいずれも全国第1位であることに由来する。

 しかし,数ある本県の有人離島の中でも,十島村の7島は,小規模な外海離島であることなどから,間違いなく,最も厳しい自然的・社会的条件下に置かれているところである。

「吐噶喇(とから)」の文字が私のような離島好きの気持ちを高ぶらせる十島村-。

村の定住促進施策や,今回のマラソン大会のようなユニークなイベントの開催を通して,十島村の定住&交流人口が引き続き増加していくよう,今後も1人のトカラファンとして見守っていきたい。

有村智明 2014.12.24