碇石調査・続

 昨年末に中国に調査に行ってきました。奄美大島でも見つかっている中国製碇石(いかりいし)の石材産地調査です。碇石は、10世紀から15世紀にかけて東シナ海を頻繁に往来した中国外洋船が装備していた木製錨の重しに使用された石で、2メートルから3メートルにも達する直方体の石材です。岩石学の大木公彦先生(鹿児島大学名誉教授)、橋口亘さん(南さつま市教育委員会)と一緒に3年がかりで日本現存の碇石約70点の内、52点(山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県、)を調査しましたが、52点中の19点が浙江省の寧波や台州に露出している白亜紀の方岩組地層に由来するものと判明しました。今回は、石材の採掘地で一番可能性の高い寧波近郊の上化山の採石場に調査に行きました。

(写真撮影:橋⼝亘) 

高津孝 2013.1.15

上化山は、山全体が白亜紀の凝灰質砂岩の露頭です。
火山噴出物が淡水湖中に堆積したもので、恐竜など生物化石の出る可能性があります。

小さく見える人が高津です。
高津が1.8米ですから、巨大な切り出し口です。

数百年にわたる石材採掘で出来た洞窟の入り口です。 薄く層状に剥離するので、碇石などプレート状の石材採掘は極めて容易です。

懐中電灯を手に、洞窟を抜けて行きます。

近くの集落は、石畳、石塀など全てここで切り出された石を素材にしています。

上化山から北に行ったところにある近代になってからの凝灰岩(梅園石)の石切場です。最近はここの良質な凝灰岩に対する需要が大きいのか、どんどん切り出しが進んでいます。

厚みのある均質な地層です。上化山と異なり、層状に剥離しないのが特徴です。